ネイル業界トピックス/ 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)
社会人からネイリストになるのは?ネイルスクールの選び方から費用までご紹介 - 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)
期間: 6/25(日)まで
\ 全国6校舎で展開中!! /
ネイリストといえば、「高校を卒業してすぐに専門学校に通う」とイメージされやすいもの。これにより、「社会人になってからでは遅い」と諦めてしまう方もいるのではないでしょうか?しかし、社会人からでもネイリストになっている方は少なくありません。また、ネイルスクールも全日制だけではないので、社会人の方でも通いやすくなっています。
そこで今回は、ネイルスクールの種類をはじめ、通学にかかる費用や取得しておきたい資格などについてまとめています。また、ネイルスクールの選び方もご紹介しているので、ぜひご参考ください。
ネイルスクールの種類
「ネイルスクール」と聞くと、日中に通わなければならないと思われがちです。これにより、「社会人は時間がないから通えない」とネイリストの夢を諦めてしまう方も少なくありません。しかし、ネイルスクールには以下の2種類の通学スタイルがあり、自身に合った通い方ができます。
全日制のネイルスクール
全日制のネイルスクールは、日中にスクールに通って勉強するスタイルです。ほぼ毎日のように通って集中的に学べるため、効率よく知識・技術を身につけられるのが特徴。また、まとまった学習時間を確保できる場合は、全日制の1年〜2年コースもあるのでプロのネイリストを目指したい方におすすめの通い方です。
自由に授業時間が決められるネイルスクール
ネイルスクールには、自由に授業時間が決められるところもあります。たとえば、黒崎えり子ネイルスクールでは、「10時30分〜13時30分」「14時30分〜17時30分」「19時〜22時」など、学習時間は各3時間で、自身の都合のよい時間帯で学ぶことが可能です。夜間であれば仕事が終わったあとに通うこともできるので、社会人でも気軽に通うことができるでしょう。また、月曜日〜日曜日まで開講しているので、「平日は忙しくて通えない」という方でも安心して通うことができます。
黒崎えり子ネイルスクール以外にも、夜間や土日開講しているところもあるので、社会人でプロのネイリストを目指す方は自由に授業時間が決められるスクールを検討するのがおすすめです。
ネイルスクールの平均的な費用
ネイルスクールの平均的な費用は、10〜100万円程度です。たとえば、全日制の場合は平日週5日通うのが一般的で、授業時間が長くなるので入学金と授業料合わせると年間100万円程度の費用がかかります。また、2年制のネイルスクールがほとんどのため、単純計算すると200万円程度の費用が必要になるといえるでしょう。
一方で、自由に授業時間が決められるフリータイム制や夜間コースの場合は、全日制に比べて授業時間が少なくなっています。そのため、費用は年間30〜50万円程度が相場で、リーズナブルな価格で通うことが可能です。
社会人でこれからネイルの勉強をする方は、「費用」と「好きな時間で学べる」という点を重視する方がほとんど。したがって、どちらも条件を満たしている通信講座を選択する方も少なくありません。しかし、通信講座は「講師から直接指導を受けられない」というデメリットがあります。これにより、技術面がなかなか伸びずに悩んでしまう方も少なくないのです。
その点、ネイルスクールなら講師から直接指導が受けられるので、プロのネイリストになるという夢が叶いやすくなります。また、フリータイム制や夜間コースであれば「費用」と「好きな時間で学べる」という条件をクリアしているので、プロのネイリストを目指す方はフリータイム制や夜間コースを選択するのがおすすめです。
ネイリストになるために必要な資格
ネイリストになるには、必ずしも資格が必要というわけではありません。とはいえ、資格は知識・技術を有している証明であり、就職にも影響してくるので取得しておくことが望ましいといえます。
ネイリストになるために取得しておきたい資格のひとつが「JNECネイリスト技能検定」です。公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催している検定試験で、ネイリストとしての基礎的な知識・技術を有していることを証明する資格です。JNECネイリスト技能検定は3級・2級・1級の3段階に分かれており、プロのネイリストとして求められるのが「2級」です。というのも、JNECネイリスト技能検定 2級はネイルケアやアート、チップ&ラップなどサロンワークで通じる知識・技術を有していることを証明する資格のため。これにより、多くのネイルサロンではJNECネイリスト技能検定 2級以上を取得している方を採用しやすい傾向にあります。
ネイリストを目指すうえで取得しておきたいもうひとつの資格が「JNAジェルネイル技能検定」です。NPO法人 日本ネイリスト協会(JNA)が主催している検定試験で、ジェルネイルに特化した資格です。JNAジェルネイル技能検定は初級・中級・初級の3段階に分かれており、プロのネイリストとして求められるのは「中級」です。なぜなら、JNECネイリスト技能検定と同じく、サロンワークで通じる知識・技術を有していることを証明するのが中級になるからです。したがって、JNAジェルネイル技能検定も中級以上の資格を取得している方のほうが就職が有利に働きます。
なお、上述した2つの資格は飛び級ができないので、JNECネイリスト技能検定であれば3級、JNAジェルネイル技能検定なら初級から取得するようにしましょう。
就職に強いネイルスクールの選び方
社会人でこれからプロのネイリストを目指すのであれば、就職に強いネイルスクールを選ぶのがおすすめです。以下では、ネイルスクールの選び方をご紹介します。
JNA認定校である
ネイルスクールを選ぶ際は、「JNA認定校」を選ぶようにしましょう。JNA認定校は、日本ネイリスト協会が定めた必須条件をクリアし、高度な知識・技術を持つネイリストを育成するための教育施設です。つまり、「JNA認定校に通う=高度な知識・技術が身につけられる」ということ。また、ネイル業界からの信頼性も高いため、JNA認定校には求人募集も集まりやすくなっています。自身の希望条件に合う就職先も見つけやすくなるので、JNA認定校は就職に強いといえます。
合格率が高い・合格保証制度がある
ネイルスクールを選ぶ際は、「合格率が高い・合格保証制度がある」ところを選ぶのも大切です。合格率が高いネイルスクールの場合は試験対策に力を入れているため、効率よく必要な知識・技術を身につけることができます。とはいえ、合格率が高いネイルスクールに通ったら絶対に合格できるというわけではありません。資格のレベルが上がるにつれて難易度が高くなり、簡単には合格できなくなってしまいます。そのため、合格保証制度があるネイルスクールを選ぶようにしましょう。
合格保証制度は、万が一試験に不合格になってしまった場合でも、追加で受講できる制度です。費用は無料であるケースがほとんどなので、経済面を気にせず集中して試験に再度挑戦することができます。ただし、選択するコースによっては合格保証制度が設けられていない場合もあるので、あらかじめ確認してから選ぶようにしましょう。ひとつでも多くの資格を取得することによって結果的に採用される確率をグンと高めることができ、就職先が見つけやすくなります。
スチューデントサロンなど現場実習がある
このほか、「スチューデントサロンなど現場実習がある」というのもネイルスクール選びに欠かせないポイントのひとつです。スチューデントサロンとは、ネイリストの卵が実際の現場で経験を積める、いわば現場実習のことです。具体的には、開店準備や予約の受付、お客さまに施術を行うなどネイルサロンと同じような体験をすることができます。
多くのネイルサロンでは即戦力になる人材を求めているので、実務経験の有無が採用に響く可能性もあります。そのため、実務経験を積むことは非常に大切なことです。スチューデントサロンなど現場実習があるネイルスクールなら、必要な知識・技術を学びながら実務経験も積めるので、採用が有利に働くといえるでしょう。したがって、ネイルスクールを選ぶ際は、スチューデントサロンなどの現場実習があるところを選ぶのがおすすめです。
就職サポートが充実している
ネイルスクールを選ぶときは、「就職サポートが充実している」という点も大切です。というのも、ネイルスクールは入学したら自然と就職できるというわけではないからです。ネイルスクールに通ったとしても「就職先が見つからない」と悩んでしまう場合もあるので、スムーズに就職できるよう就職サポートが充実しているところを選ぶようにしましょう。
たとえば、就職サポートには履歴書の書き方や面接トレーニングなどが挙げられます。「どのような履歴書が好印象を与えるのか」「面接のときは何に注意したらよいのか」といったポイントを押さえることができるので、採用につながりやすくなります。
また、ネイルサロンの面接では、作成したネイルチップの提示を求められるケースがほとんどです。ネイルサロンのイメージに合わないネイルチップを作成してしまうと、採用される確率が下がってしまうため注意しなければなりません。ネイルスクールによっては、就職したいネイルサロンのイメージに合ったネイルチップ作成のアドバイスをしてもらうことができます。このように、就職サポートが充実しているネイルスクールを選ぶことによって就職先が見つかりやすくなります。そのため、ネイルスクールを選ぶ際は就職サポートの充実度もチェックしておくのがおすすめです。
>>>併せて読みたい!後悔しないネイルスクールの選び方!押さえるべき7つの基準を徹底解説
まとめ
社会人になると「今からネイリストを目指すのは遅いのでは?」と考える方もいますが、そんなことはありません。ネイルスクールは社会人の方でも通いやすいように、フリースタイル制を取り入れているところがほとんどです。もし、「ネイリストになりたい」と考えている方は、今回ご紹介したネイルスクールの選び方を参考に、自身に合ったところを探してみてください。