ネイル業界トピックス/ 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)
ジェルネイル検定 上級合格のための手順とは?試験内容から合格のコツまで解説 - 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)
「ジェルネイルのスペシャリストになりたい」という方は、ぜひJNAジェルネイル技能検定の上級に目を向けてみてください。検定を受けて資格を取得できれば、自らのジェルネイルの知識・技術がプロフェッショナル並みであることを証明できます。
そこで今回は、JNAジェルネイル技能検定(以下 ジェルネイル検定)の上級にフォーカスし、概要や資格を取得するまでの流れ、資格取得後の進路などについてご紹介します。ネイリストとしてさらなる高みを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ジェルネイル検定 上級とは?
ジェルネイル検定は、NPO法人 日本ネイリスト協会(JNA)が主催している検定試験です。初級・中級・上級の3つに分かれており、上級は「ジェルネイルのスペシャリストに欠かせない総合的知識・技術が身についているかどうか」をはかる内容になっています。当然のことながら初級・中級に比べて難易度が高くなっているので、合格すれば仕事においてステップアップしやすくなります。
たとえば、サロンワークに従事している場合、上級の資格を持っていない方よりもはやく店長に就任できる可能性があります。また、すでにジェルネイルの知識・技術はあるので、それに加えてサロンの運営や集客のノウハウを身につければ、独立することも可能です。
ジェルネイル検定 上級の資格を持っていれば活躍の幅がグッと広がるので、積極的に挑戦することをおすすめします。
受験資格・受験料
ジェルネイル検定 上級の受験資格は「ジェルネイル検定 中級に合格していること」です。ジェルネイル検定 中級の受験資格は「ジェルネイル検定 初級に合格していること」なので、初級・中級・上級の順に検定を受けて合格していく必要があります。なお、上級の受験料は15,000円(税別)です。
試験内容
ジェルネイル検定 上級では実技試験のみを行います。その内容は、指定された5本の指にイクステンションを施すというものです。厚み・長さに統一感はあるか、表面に凹凸していないか、テーマに沿ったネイルアートを施せているかなどをチェックされます。
合格基準
ジェルネイル検定 上級の合格基準は、100点満点のうち70点以上を獲得することです。初級・中級と同様に、事前審査と実技試験の内容に施術の仕上がりを含めた総合的な評価で点数が決まります。減点方式となっているので、いかにミスを減らすかが結果を左右します。
事前準備~上級取得までの流れを解説
ジェルネイル検定 上級は、6月と12月の年2回実施されています。そのため、まずは受験日を決めて申し込みを済ませましょう。申し込みの受付期間は「検定月の3ヶ月前から1ヶ月半まで」となっているので、忘れずに対応することが大切です。
申し込みと合わせて、受験料の支払いも行う必要があります。申し込みと受験料の支払いをセットで行うことではじめてエントリーが完了するので、同日に対応するのが賢明です。
受験票が届いたら、半年以内に撮影した証明写真を貼り付けて試験当日に持参します。試験当日の翌月中には合否通知が届くので、目を通して結果を確認しましょう。なお、合否はJNAのホームページで確認することも可能です。この場合は受験番号が必要になるので、受験票は試験後も捨てずに保管しておくことをおすすめします。
実技試験の概要
ジェルネイル検定 上級では、事前審査を行ったのち、実技試験を実施します。
事前審査
事前審査では、テーブルセッティングと消毒管理、トレーニングハンドの状態をチェックされます。テーブルセッティング・消毒管理では「試験要項においてラベルの添付が必須な道具にラベルが貼られているか」「衛生面における配慮がされているか」などが審査対象となります。トレーニングハンドについては「JNAの規定に沿っているか」「ナチュラルチップをつけ、それぞれ長さ・形を整えているか」などを確認されます。
実技試験
実技試験では、制限時間の85分以内に手指の消毒とイクステンションを行います。イクステンションを施す指とその内容は決まっているので、あらかじめ確認しておきましょう。
イクステンションの詳細 |
|
---|---|
右手 人差し指 |
ジェルクリアスカルプチュア |
右手 中指 |
ジェルクリアスカルプチュア |
右手 薬指 |
ジェルチップオーバーレイ+デザイン(フラワー) |
左手 中指 |
ジェルチップオーバーレイ |
左手 薬指 |
ジェルチップオーバーレイ+フレンチルック |
実技試験には細かな規定がいくつか設けられているため、それを守ったうえで施術を行う必要があります。たとえば「スタイリングはスクエアオフ」「フリーエッジの長さは5mm~10mmほど」「Cカーブは20%ほど」といったルールがあげられます。
なお、施術を行う順番は自由なので、慣れている流れでイクステンションを進められます。
このほか、実技試験では技術力だけではなくデザイン性も審査されます。デザインテーマの「フラワー」に沿ったネイルアートを施す必要があり、これは筆のみで描かなければなりません。ラインストーンやホログラムの使用は可能ですが、埋め込みにしないと減点になるので注意が必要です。制限時間内でいかに効率よくきれいなデザインを施せるかが、合否を左右するカギとなります。
合格のポイント
ジェルネイル検定 上級では、ジェルクリアスカルプチュアとチップオーバーレイをいかにきれいに仕上げるかが大切なポイントになります。2つの土台がきれいに仕上がっていないと、その上に施すネイルアートにもその影響が広がってしまいます。そのため、ジェルクリアスカルプチュアとチップオーバーレイは、繰り返し練習を重ねておくことが大切です。
また、前もってネイルアートのデザインを決めて何度も練習することも、合格のポイントといえます。ネイルアートについては、色味が豊富で細密度の高いデザインに仕上げることが大切です。高評価につながりやすいので、この点を踏まえてデザインを決めましょう。
このほか、全体を通してジェルが皮膚に付着している場合は、きれいに拭き取る必要があります。皮膚についたまま放置してしまうと、減点されてしまう可能性があります。イクステンションとネイルアートに集中しすぎず、冷静に状況を確認・把握することが大切です。
ジェルネイル検定 上級を取得したあとの進路
ジェルネイル検定 上級のほかにも、ネイリストとして取得しておいたほうがよい資格は複数あります。そのため、積極的にほかの検定にチャレンジすることをおすすめします。
たとえば、「JNECネイリスト技能検定」の2級以上の資格を持っていれば、ネイルサロンや美容室への就職を有利に進めることが可能です。すでにサロンワークに従事している場合でも、ステップアップや独立に大きく役立つので、取得するに越したことはありません。
とはいえ、JNECネイリスト技能検定は決して簡単に合格できる検定試験ではありません。一発合格を目指すには、これまでに身につけたネイルの知識・技術をさらに深める必要があります。そこでおすすめなのが、ネイル専門のスクールに通うことです。
スクールに通って知識・技術をさらに高めよう
スクールでは、ネイルに関する基礎知識・技術はもちろん、応用的な内容まで幅広く学べます。プロの講師から直接指導を受けることができるので、たとえば施術における自らの弱点を集中的に磨き上げることが可能です。また、スクールによっては「検定対策コース」を設けていることもあります。JNECネイリスト技能検定をはじめとする、各種検定試験に向けて効率よく勉強を進められるので、合格できる可能性がグッと高まります。
「ネイル関連の資格をたくさん取得したい」「ネイリストとしてスキルアップを図りたい」という方は、この機会にぜひスクールの利用を検討してみてください。
ジェルネイル検定 上級に挑戦してみよう!
ジェルネイル検定 上級の資格を取得すれば、ジェルネイルのスペシャリスト」として地位を確立できます。また、サロンワークで重宝されるほか、独立するときにはお客さまからの信頼も得やすくなります。ネイリストとしてさらなる高みを目指したい方は、この機会にぜひジェルネイル検定 上級にチャレンジしてみてください。