ネイル業界トピックス/ 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)

ネイルスクールの選び方徹底ガイド|確認すべき10のポイントをご紹介 - 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)

ネイルスクールの選び方徹底ガイド|確認すべき10のポイントをご紹介

ネイルスクールを選ぶ際は、自分の目的やライフスタイルに合ったスクール・コースを選ぶことが大切です。目的に合わないスクールを選んでしまうと、身につけたい知識・技術が得られず、費やしたお金と時間が無駄になってしまうことがあるからです。では、数ある中からどのように目的に合うネイルスクールを選べばよいのでしょうか?

今回は、ネイルスクール選びでチェックしておきたいポイント、ネイルスクールに通うメリット、授業料の支払い方法などをご紹介します。ネイルスクールへの入学を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

ネイルスクールを選ぶ前に明確にするポイントとコースの選び方

ネイルスクールを選ぶ前に明確にするポイントとコースの選び方

ネイルスクールを選ぶ前に、まずは「なぜネイルスクールに通うのか?」という目的を考えることで、選ぶ基準や通うべきコースが明確になります。以下では、ネイルスクールを選ぶ前に明確にすべきポイントとコースの選び方を目的別にご紹介します。

趣味でネイルを極めたい場合

趣味としてネイルを極めたい場合は、「自身の知識・技術レベル」を基準にコースを選びましょう。ネイルスクールの多くはネイリストを目指す方に向けたコース以外にも、初心者や趣味でネイルを学びたい方に向けたコースがあります。ネイルに関する知識・技術がほとんどない場合は、ネイルケアやカラーの基本から学べるセルフネイルコースがおすすめです。また、趣味で通う場合でも、ネイリストを目指すコースが設定されているスクールを選ぶようにしましょう。スクールに通ううちにプロを目指したい気持ちが湧いたときにステップアップしやすくなるからです。

なお、趣味で通うネイルスクールの選び方については以下の記事でご紹介しているので、ぜひご覧ください。

>>>併せて読みたい!趣味でネイル教室に通ってもよい?覚えておきたいコースや教室の選び方

ネイリストを目指す場合

ネイリストを目指す場合は、「取得したい資格」「合格保証制度」「就職サポート」を基準にコースを選ぶのがおすすめです。ネイルサロンの正社員の求人は「JNECネイリスト技能検定2級・JNAジェルネイル技能検定中級以上」の資格を条件とすることが多くなっています。卒業後にネイルサロンで働くことを目的とする場合は、これらの資格が取得できるコースを選択するとよいでしょう。合格保証制度や就職サポートを受けられるコースであれば、より安心して通うことができます。

ネイリストとしてキャリアアップを目指す場合

ネイリストとしてキャリアアップを目指す場合は、「資格」「コンテスト」「講師」を基準にコースを選ぶのがおすすめです。代表的なネイルの資格であるJNECネイリスト技能検定やJNAジェルネイル技能検定の上位の級を目指すほか、ネイルスペシャリスト技能検定など、より難易度の高い資格取得を目指すコースを選べば、さらなるスキルアップが期待できます。コンテストの入賞や認定講師の資格取得を目指すコースでも、ネイリストとして活動の幅を広げることができるでしょう。

働きながらキャリアアップを目指す場合は、フリータイム制のスクールを選ぶのがおすすめです。自分の好きな時間・曜日を指定して受講できるため、日中仕事がある方でも無理なく両立できます。

コンテストで入賞したい場合

コンテストで入賞したい場合は、コンテストの入賞実績やコンテスト参加のバックアップを基準にネイルスクールを選ぶとよいでしょう。ネイル業界では、JNA主催の全日本ネイリスト選手権をはじめ、ネイルスクール生・プロのネイリストそれぞれのコンテストが開催されます。在学中にコンテストで好成績を収められると、就職時のアピールポイントになります。また、就職後の指名数や給料などのアップにもつながるかもしれません。

ネイルスクールのなかには、スクール内でコンテストを行っているところもあります。在学中のコンテスト入賞を目指す場合は、コンテストの実施状況や参加・入賞実績をネイルスクール選びの参考にしてみてください。

ネイルスクールの講師として働きたい場合

将来的にネイルスクールの講師として働きたいと考えている場合は、JNA認定校を選ぶのがおすすめです。JNA認定講師の資格を取得すると、JNA資格試験の試験官や認定校の講師として働くことができます。ただし、JNA認定講師になるにはJNA認定校を卒業してさまざまな資格を取得することが必須条件です。JNA認定校以外のネイルスクールに通うと、将来講師を目指したくなったときにJNA認定校に通い直さないといけません。そのため、最初からJNA認定校を選んでおくほうがよいといえるでしょう。

開業を目指す場合

ネイルサロンへの就職ではなく独立開業を目指す場合は、「どんなネイルサロンを開業したいか」ということを踏まえてネイルスクールを選ぶことをおすすめします。ネイルサロン開業コースは、習得するネイルの技術によってコースが異なるため、「ジェルネイル専門」「ジェル・スカルプ専門」など開業したいネイルサロンの方向性を考えておく必要があります。また、ネイルの技術だけでなく独立開業のための接客・集客に関する知識や経営ノウハウなども併せて学びたい方は、開業サポートの有無も基準にするとよいでしょう。

ネイルスクールの選び方!押さえておきたい10のポイント

ネイルスクールの選び方!押さえておきたい10のポイント

自分に合ったネイルスクールを選ぶためにも、次の10のポイントをチェックしておきましょう。

1.検定の合格実績・合格保証制度があるか?

ネイルスクールを選ぶ際は、検定の合格実績・合格保証制度を確かめましょう。合格実績の高さは、スクールが試験対策に力を入れている証でもあります。せっかくネイルスクールに通っても、試験に合格できなければさらにお金や時間を費やすことになるため、一発で合格できる可能性の高い環境を選ぶことが大切です。難易度の高い資格はその分合格率も低くなるため、合格保証制度の有無も併せて確認しておくとより安心して学ぶことができるでしょう。

合格保証制度とは、万が一不合格だった場合でも、合格できるまで何度でも無料でレッスンやアドバイスを受けることができる制度です。無駄な出費を防ぐためにも、資格取得を目指す方は必ずチェックしておきましょう。

2.本部認定校・認定校であるか?

ネイルスクールを選ぶ際は、JNA認定校がおすすめです。JNA認定校は、日本ネイリスト協会が定めた条件を満たしている学校です。授業のカリキュラムや講師、施設の質が高い環境なので、安心して通うことができます。また、JNA認定校に通うと資格試験を普段通っている校内で受験できたり、JNA主催のセミナーを割引価格で受講できたりといった優遇が受けられます。

3.先生の指導方法

ネイルスクールを選ぶ際は、実際にスクールへ足を運び、授業の様子を見学して「先生の指導方法が自分に合っているかどうか」を確かめておきましょう。授業の進め方や厳しい・優しいといった先生の指導スタイルが自分に合うかどうかは、卒業まで通い続けるためにも大事なポイントです。入学後のミスマッチを防ぐためにも、ネイルスクールの見学には参加することをおすすめします。

4.授業のスタイル(生徒数と雰囲気)

ネイルスクールの授業形式はクラス制や少人数制、マンツーマン制などスクールによってさまざまです。クラス制のほうが仲間と切磋琢磨しながらできるという人もいれば、少ない生徒数でじっくり指導してもらいたいという人もいるでしょう。自分に合ったネイルスクールを選ぶためには、実際にそれぞれの授業スタイルを見学して比較検討することが大切です。

5.授業の予約の取りやすさ

予約制のスクールは自分のペースで学習を進めることができますが、予約が取りづらいと計画通りに進められず、かえって学習効率が悪くなってしまう可能性があります。計画的に学びを進められるよう、ネイルスクールを選ぶ際は授業の予約の取りやすさもチェックしておきましょう。

6.通いやすい立地か?自習室はあるか?

ネイルスクールを選ぶときは、通いやすさや自習室の有無もチェックしておくのがおすすめです。自宅からネイルスクールまでの距離が遠すぎると、通学自体が億劫になってしまい、続かない原因にもつながります。通学に無理のない、通いやすい立地のスクールを選びましょう。
また、自習室があるネイルスクールなら、授業以外の時間にもモデル同伴で練習することができます。とくに自宅では練習できない方にとっては、積極的に活用したい設備です。資格試験対策や練習に集中できる環境のためにも、自習室の有無を確認しておきましょう。

7.休学できるか

ネイルスクールを選ぶ際、休学が可能かどうかも把握しておきましょう。けがや病気、妊娠・出産など、やむを得ない理由でスクールに通えなくなった場合、休学制度がなければ退学になってしまう可能性があります。

休学制度のあるネイルスクールでは、「最大1年間」など一定期間の休学が可能なので、もしものときにも安心して休むことができます。とくに仕事や子育てと両立してネイルスクールに通いたいと考えている方は、万が一のことを考え休学制度のあるネイルスクールを選ぶのがおすすめです。

8.途中でコース変更が可能か

ネイルスクール選びでは、途中でコースの変更ができるかも確認しておきましょう。たとえば「趣味で通い始めたけど、プロのネイリストを目指したくなった」という場合、コース変更が可能なスクールであれば、自分の習得したい知識・技術のコースで改めて学びを進めることができます。
コースに迷っている場合は、まずは短期のコースから始めて自分に合っているかを確かめてから、本格的なコースに変更できるスクールを選ぶと安心です。「別のコースがよかった」と後悔しないためにも、ネイルスクールを選ぶ際はコース変更の可否もチェックするようにしましょう。

9.費用と期間

ネイルスクールを選ぶ際は、卒業までにかかる費用と期間を必ず確認しましょう。
費用はネイルスクールや選ぶコースによって異なります。教材費や消耗品代も別途必要になってくるため、合計すると意外と高額な費用が必要になることもあります。入学費や授業料だけでなく、教材費や消耗品代を含めたトータルの金額を確認しておくことが大切です。

通学期間もネイルスクールや選ぶコースによって変わります。先述したように、通学期間は授業のスタイルや予約の取りやすさも影響するため、必要な資格取得までに想定以上の時間がかかってしまう可能性があります。必要な資格をどのくらいの期間で取得できそうか、あらかじめ確認するようにしましょう。

なお、ネイルスクールの費用については以下の記事でご紹介しているので、ぜひご覧ください。

>>>併せて読みたい!ネイルスクール代を安く抑えたい!ネイリストになるための資格取得費用や教材費もチェック!

10.その他

子どもがいる方は託児所の有無もチェックしましょう。ネイルスクールのなかには、子育て中でも通いやすいよう託児所を併設しているスクールもあります。授業中は子どもを預けて安心して学ぶことができるため、託児所の有無を利用料と併せて確認しておくことをおすすめします。

卒業後に即戦力として働きたいと考えるのであればより実践的な研修ができるスチューデントサロンがあるかどうか、独立してネイルサロンを開業したいのであれば開業サポートがあるかどうかを確認しておくとよいでしょう。

ネイルスクールに通うメリット

ネイルスクールに通うメリット

ネイリストを目指すために、ネイルスクールに通うことは必須条件ではありません。しかし、ネイルスクールに通うことで得られるメリットはたくさんあります。以下で7つのメリットをご紹介するので、「そもそもネイルスクールに通うかどうか迷っている……」という方は、ぜひチェックしてみてください。

合格に必要な知識が最短で得られる

独学の場合は、自分で知識・技術を習得していかなければなりません。これにより、スクールに通うよりも検定合格に時間がかかってしまう可能性があります。その点、ネイルスクールでは、検定試験の合格に必要な知識と技術を最短で得ることができます。間違った施術方法を身につけることを防げるため、効率よく資格取得を目指せるでしょう。

ネイルスクールにある道具・商材を試し、自分に合ったものが選べる

ネイルスクールには、プロ用の道具・商材が揃っており、それらを実際に試せるのも大きなメリットのひとつです。たくさんの種類のネイル道具を自分で購入して試すとなると費用もかさみます。ネイルスクールなら、スクールにあるさまざまな道具・商材を試すことによって、購入前に自分に合うものを見極めることができます。また、「どれがよいのかわからない」という場合は、講師に相談して一緒に探してもらうことも可能です。

人脈が広がる

ネイルスクールには、同じ目標を持った仲間が集まるため、一緒に切磋琢磨しながらネイルに関する知識・技術を学べます。資格試験や就職の際には、お互いに情報交換もできるでしょう。同じスクールに通う仲間が、卒業後には同じネイルサロンで働く仲間になる可能性もあります。人脈が広がり、自分の学習や卒業後の進路に活かせるのも、ネイルスクールに通うメリットといえます。

自習の際にハンドモデルを依頼できる

自習の際にハンドモデルを依頼できるのもネイルスクールに通うメリットのひとつです。
ネイルの技術を上達させるには、自分の爪やモデルハンドよりもほかの人の手にネイルを施す実践練習が欠かせません。しかし、近くに協力してくれる友人や家族がいないと人の手で練習をするのは難しいでしょう。ネイルスクールなら、ハンドモデルを探す手間が省け、同じネイリストを目指す仲間同士、協力しあって練習が行えます。また、自身がハンドモデルになる機会も増えるため、仲間の施術方法を見て学ぶこともできるでしょう。

わからないことをすぐに解決できる

独学の場合は、自分でインターネットなどで調べる必要があり、自力では解決できない場合もあります。また、通信やオンラインの講座の場合は、直接指導してもらえるわけではないため、細かい部分まで見てもらえず、理解が深まらないこともあるでしょう。その点、ネイルスクールはわからないことをその場で解決でき、不明な点を残さず着実に知識・技術を身につけることができます。

就職が有利になる

ネイルスクールに通うメリットには、就職が有利になる点もあげられます。ネイルスクールにはサロンからの求人が集まることが多く、スクールを通じて就職が決まることもあります。就職サポートのあるネイルスクールでは、履歴書の書き方や面接指導などネイル以外の就職に関する知識も学べるため、安心です。また、ネイルスクールによってはサロンを併設しているところもあり、働きながら学んだり、卒業後に併設サロンに就職したりできます。そのため、ネイルスクールに通うことで就職先が見つかりやすくなるといえるでしょう。

卒業後もサポートが受けられる

ネイルスクールによっては、卒業後もサポートを受けることができます。たとえば、ネイルスクール卒業後、サロンに就職したものの「ほかのサロンに転職したい」となった場合、本来は自身で転職活動を行わなければなりません。しかし、卒業後もサポートが受けられるネイルスクールであれば、新たな求人の紹介や転職活動のアドバイスを受けることができます。これにより短期間で自分に合うネイルサロンを見つけることができ、転職活動がスムーズになります。

ネイルスクールを卒業後、結婚や出産などの理由で一時的にネイルの仕事から離れることもあるでしょう。「落ち着いたらネイリストとしてまた働きたい」という場合には、再就職サポートが受けられるネイルスクールもあります。ブランクがある方、子育て中の方でも無理なく働ける再就職先を紹介してもらえるので、ネイル業界に復帰しやすくなります。こうした卒業後のサポートがあることも、ネイルスクールの大きなメリットといえるでしょう。

ネイルスクールを選ぶ際は見学が重要!自分の目で確認したいポイント

ネイルスクールを選ぶ際は見学が重要!自分の目で確認したいポイント

ネイルスクールを選ぶ際、資料やパンフレットだけで判断してしまうと実際に通ったときに「思っていたのと違う」「自分には合わない」といったミスマッチが生じる可能性があります。入学してから後悔しないためにも、実際にネイルスクールの見学へ足を運び、以下のポイントを確認しておきましょう。

校舎の設備

まずは、校舎の設備を確認することが大切です。ネイルの技術は日々進化しているため、設備が古いままだと最新のネイル技術を学ぶことができません。ネイル道具の種類や豊富さなどを確認しておくとよいでしょう。また、ネイルを学ぶ上では彩光・照明の具合、教室内や道具が清潔に管理されているかどうかも重要なポイントです。最新の技術に対応した、安心して学べる環境かどうかを確認するため、見学の際には校舎の設備をチェックしましょう。
このほか、自習室の有無も重要なポイントです。先述した通り、ネイル技術を磨くためには実践練習が不可欠です。自宅での練習が難しい場合でも、自習室があれば練習に集中できる場所を確保することが可能です。見学の際は自習室もチェックしましょう。

先生の指導力・技術力

ネイルの知識・技術を教えてもらう先生の指導力・技術力は、実際の授業風景を見てチェックするのがおすすめです。資料やパンフレットで先生の持つ資格などを知ることはできても、「どんな授業をするか」は実際に見てみないとわかりません。授業を進めるスピードや説明の仕方、指導方法が自分に合っているか確認しておきましょう。入学後に「自分に合わない」「授業がわかりづらい」という事態を防げます。

授業中の雰囲気

ネイルスクールを見学する際は、先生の指導力・技術力だけでなく授業中の全体の雰囲気も確認するようにしましょう。仲間と和気あいあいと学べる環境を求める人もいれば、静かに集中できる環境で学びたいという人もいます。卒業まで通い続ける場所になるので、自分に合った雰囲気かどうかを見極めることが大切です。

ネイルスクールに通うなら授業料の支払い方法も要チェック!

ネイルスクールに通うなら授業料の支払い方法も要チェック!

ネイルスクールに通うための入学金や授業料など、費用のトータル金額は決して安いものではありません。ネイルスクールによっては一括払いしか受け付けていないところもあります。分割払いが可能かどうかなど、あらかじめ支払い方法についても確認しておきましょう。

一括払い

多くのネイルスクールでは、入学金と授業料、教材費などを入学時に一括で支払う形がとられています。一括払いであれば、支払いを済ませたあとはお金を気にせずネイルの勉強に専念することができます。ただし、ネイルスクールや選ぶコースによっては費用が高額になることもあるため、その後の生活も考慮して支払い方法を選ぶことが大切です。
なお、一括で支払う場合はネイルスクールにて直接支払うか、指定の銀行口座に振り込むのが一般的です。

分割払い

ネイルスクールによっては、ローンでの分割払いに対応しているところもあります。たとえば、月々5,000円など毎月決まった金額を支払うため、一度に大きな金額を支払う必要がなく、入学時の負担を軽減することができます。ただし、分割払いはローンを組んでの支払いになるため、利息が発生するという点には注意しなければなりません。月々の支払額を少なくするほど返済期間が長くなるため、卒業後も長期的に負担が続くことがあります。また、分割できる回数にも限りがあるので、事前に確認しておくことが大切です。

国の教育ローン

ネイルスクールによっては、国の教育ローンを利用することができます。国の教育ローンは民間のローンに比べてかなり金利が低くなっているため、経済的負担を軽減することが可能です。
ただし、国の教育ローンは全員が利用できるわけではありません。利用するには、「ネイルスクールが国の教育ローン対象校であること」「世帯年収の上限額を超えていないこと」などの条件を満たしている必要があります。国の教育ローンを利用したい場合は、公式サイトなどを確認しネイルスクールが対象校であるかをチェックしましょう。

クレジット払い

クレジット払いは、その名のとおりクレジットカードを利用して支払いをする方法です。利用できるクレジットカードはネイルスクールによって異なるため、事前に確認しましょう。このとき注意したいのが、分割払いにしたときの金利や利用限度額です。クレジットカード会社や自身の利用状況などによって、カードの金利や利用限度額は異なります。スクールへの支払額が利用限度額を超えている場合はクレジット払いが利用できない可能性があるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

通うなら黒崎えり子ネイルスクールがおすすめ

通うなら黒崎えり子ネイルスクールがおすすめ

これまでご紹介してきたネイルスクールの選び方を踏まえ、通うなら黒崎えり子ネイルスクールがおすすめです。そのおすすめの理由を以下でご紹介します。

フリータイム制で好きなときに通える

黒崎えり子ネイルスクールのレッスンは、すべてフリータイム制で、土日や朝・夜間も開講しています。スマホやパソコンから24時間いつでも気軽にレッスンの予約ができるので、積極的に学習を進めたい方にも、仕事や子育てをしながら自分のペースで通いたい方にもおすすめです。

少人数制でしっかり学べる

黒崎えり子ネイルスクールでは、少人数制のレッスンを行っています。2〜10人の少人数グループに対して講師がつくため、生徒同士の交流もありつつ、生徒一人ひとりを細やかにチェックしながら学習を進められる環境です。「授業についていけるか不安」という方も、取り残される心配がないので安心して通えます。

スチューデントネイルサロン研修で実務経験を積める

黒崎えり子ネイルスクールでは、卒業後にネイルサロンで即戦力となれるよう、スチューデントサロン研修を行っています。スチューデントサロンとは、一般のお客さまをスクール生が接客、施術するサロンのことです。レッスンで学ぶネイルの知識・技術以外にも、予約や会計の仕方、接客などを実践的に学ぶことができます。在学中に実務経験を積むことで、その後の就職やホームサロンの開業にも役立ちます。

黒崎えり子ネイルスクールのスチューデントサロン&現場実習

充実したサポートが受けられる

生徒の目標達成のためのさまざまなサポートを行っているのも黒崎えり子ネイルスクールの大きなポイントです。こちらでは、3つのサポートをご紹介します。

就職・転職・再就職サポート

黒崎えり子ネイルスクールでは、在学中の就職活動はもちろん、卒業後の転職・再就職も無料でサポートしています。就職サポートでは、生徒にカウンセリングを行い、たくさんの求人の中から希望に合ったネイルサロンを紹介しています。履歴書の書き方を学べるだけでなく、面接のトレーニングもできるので安心です。卒業後、「違うサロンに転職したい」「子育てが落ち着いたので再就職したい」というときにも無期限・無料で就職サポートを受けることができます。

黒崎えり子ネイルスクールの就職・転職・再就職サポート

ホームサロン開業独立サポート

卒業後、自分のサロンを開いて独立を目指す方もいるでしょう。黒崎えり子ネイルスクールでは、ホームサロン開業独立サポートを行っています。ネイルサロンの開業には、通常のレッスンで身につけるネイルの知識・技術だけではなく、マーケティングや経営のノウハウも身につける必要があります。開業サポートではスチューデントサロンでの実務研修のほか、サロンのコンセプトや価格設定、物件や内装に至るまで、さまざまな視点でアドバイスを受けることができます。

黒崎えり子ネイルスクールのホームサロン開業サポート

検定・資格サポート

確かな知識・技術の証となる資格は、ネイリストを目指すのであれば在学中にぜひ取得しておきたいものです。黒崎えり子ネイルスクールでは、試験対策に特化したレッスンと万が一のときにも安心の合格保証制度で生徒の資格取得をサポートしています。
試験対策は知識・技術・経験を兼ね備えたJNA認定講師が担当し、本番さながらの模擬テストを実施しています。万が一不合格だった場合でも、次の受験まで補習や講師からのアドバイスを受けられる合格保証制度を設けているため、一発で合格できるか不安な方も安心して学べます。

黒崎えり子ネイルスクールの検定・資格サポート

自分に合うネイルスクールに通おう

正しい知識・技術を身につけ、ネイリストとして活躍するためにも、ネイルスクールに通うことをおすすめします。ネイルスクールに通うことで、人脈や卒業後の進路の幅も広がります。ただし、自分に合わないネイルスクールを選んでしまうと、追加費用がかかったり後悔したりすることもあるため、選び方には注意が必要です。ネイルスクールを選ぶ際は、今回ご紹介した内容を参考にネイルスクール選びをしてください。

黒崎えり子ネイルスクールは、本気でネイリストを目指す方をサポートいたします。高い検定合格率を誇る「検定合格サポート」やネイリストになる夢を叶える「就職・転職サポート」、独立開業の夢を叶える「ホームサロン開業サポート」など、さまざまなサポート体制を整えているのが特徴です。目標に合わせてたくさんのコースから自分に合ったコースをお選びいただけますので、まずはスクール説明会・見学会へお越しください。

黒崎えり子ネイルスクールについてはこちらからdouble_arrow

スクール見学会・説明会

資料請求

\ 全国5校舎で展開中!! /

黒崎えり子ネイルスクール

kurosaki eriko NAIL SCHOOL

この記事の監修者

黒崎えり子 Eriko Kurosaki

ネイルサロン「erikonail」主宰
ネイルスクール「黒崎えり子ネイルビューティカレッジ」学院長
JNA(NPO法人日本ネイリスト協会
常任本部認定講師 /
グランドマスターエデュケーター
トレンドデザイナー
(第1期、2期、3期、4期、5期)


2000年、ワールドチャンピオンシップ ・スカルプチュアネイル部門にて1位を獲得し、名実ともに世界トップレベルの技術を持つネイリストとして認められたほか、同年には全米ネイリストランキング第1位にも輝いた日本人で有数のネイリスト。
自らが主宰するサロンでのサロンワーク、スクール学院長として後進ネイリストの育成にも力を注ぐほか、ネイル業界を牽引する第一人者として雑誌、TV等のメディアを通じて幅広くネイルの魅力を発信している。
また卓越したネイル技術のみならず抜群のアートセンスは「えり子ネイル」として絶大な支持と人気を誇り、ネイルの世界にとどまらずその優れたデザイン力をいかして様々なデザイン企画も手掛け、幅広く活躍している。

ページトップ