ネイル業界トピックス/ 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)

100均ジェルネイル|揃えたいアイテムとセルフジェルネイルのやり方 - 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)

セルフネイルを楽しむ女性

「100均のジェルネイルを試してみたい」「セルフネイルに挑戦したい」という人のために、今回は、ダイソー・セリア・キャンドゥのジェルネイルの特徴や、セルフジェルネイルに必要なアイテム、基本のやり方をわかりやすく紹介します。オフの方法や長持ちのコツまで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

100均ジェルネイルのカラー展開と特徴(ダイソー・セリア・キャンドゥ)

カラー展開※ 硬化時間 特徴
ダイソー 40色以上 LED約1分/UV約2分 ・シアーカラー、ラメ、オーロラなどトレンド系が豊富
・サンディングが不要
・未硬化ジェルの拭き取りが不要
セリア 90色以上 LED約1分/UV約2分 ・ヌーディーからビビットまで幅広い
・珍しいカラーも充実
・ベース&トップも数種類展開
キャンドゥ 60色以上 LED約1分/UV約2分 ・くすみ系・ニュアンス系カラーが豊富
・縮みにくい&塗りやすい

※記事作成時の情報です

3店舗の中でもセリアは最も色展開が多く、アート用のカラーやベース・トップも揃うため幅広いデザインに対応可能。ダイソーはトレンド感のあるカラーやラメが強み、キャンドゥは塗りやすさと落ち着いたニュアンスカラーが魅力です。

そのため、豊富なカラーバリエーションを求める人ならセリア、トレンド感と爪にやさしい仕様を希望する人ならダイソー、落ち着いたカラーや塗りやすさを重視する人ならキャンドゥがおすすめです。

100均で揃えたいジェルネイルアイテム

ジェルネイルを楽しむための道具

セルフジェルネイルに挑戦するなら、ジェル本体だけでなく、ライトやリムーバー、ブラシ、パーツ、ケア用品も揃えるのがおすすめです。ここでは100均で手に入るアイテムを紹介します。

ジェル類

ジェルネイルにはベースジェル・カラージェル・トップジェルの3種類が必須です。

<種類と特徴>
ベースジェル:ネイルの定着を高めて色素沈着を防止
カラージェル:爪に色・デザインをつける
トップジェル(クリア):強度を高めてツヤと立体感を出す

カラージェルは、ダイソーやセリア、キャンドゥなど各100均で多彩な色が発売されているので、好みに合うものをゲットしてみてください。

LEDライト/UVライト

ジェルネイルは、自然乾燥では固まらないため、仕上げにはライトが必須です。
LEDライトとUVライトがあり、形状は片手が入るドーム型が一般的ですが、最近ではペン型タイプも販売されています。
LED推奨・UV推奨などジェルによって対応が違うので、両方使えるタイプを選ぶと安心です。
100均でも会社によっては、100円以上(300円〜1000円以上など)の場合もあるので、比較検討してみてください。

リムーバー

ジェルネイルをオフする時に必要なリムーバーもダイソーをはじめとする100均で購入できます。
ジェルをしっかり落としたい場合は、アセトンが配合された「ジェルネイルリムーバー」を選ぶのがおすすめ。そのほか、アルミホイルやオフ用コットンも一緒に揃えておくと安心です。

ジェルネイル用ブラシ

ワンカラーならボトル付属のブラシでも問題ありませんが、仕上がりをより美しくしたい人やアートをする人は別途ブラシを用意しましょう。
基本のオーバルブラシが1本あれば土台作りに便利。繊細なデザインをしたい場合は細筆もあると重宝します。100均でも扱いがあり、最初は基本の1~2本から揃えて、必要に応じて買い足すと無駄がありません。

ネイルアートパーツ

華やかなネイルを楽しみたいなら、ネイルアート用のパーツも購入しましょう。
100均でも、ハートやリボン、フラワーといったモチーフ、ストーンやスタッズ、ホイル、ホログラム、各種デザインシールまで、豊富に揃っています。
ワンカラーに小さなストーンをのせるだけでも印象が大きく変わりますよ。

ネイルケア用品

ジェルを長持ちさせるには、爪切りや甘皮処理などの下準備が大切です。
最低限必要なのは、ネイルファイル、ウッドスティック、ネイルオイル。セリアやキャンドゥでは「電動ケアセット」も販売されています。ジェルネイル初心者の場合、まずは100均で基本的なケア用品を揃えるのがおすすめです。

100均ジェルネイルのやり方

ラメフレンチのジェルネイルが施された手元の画像

100均のジェルネイルは、手頃な価格でセルフネイルを楽しめるのが魅力。正しい手順で行えば、よりきれいに仕上がります。ここでは、セルフジェルネイルの基本的な流れを紹介します。

【手順1】爪の形、長さを整える

まずは、ネイルファイルを使って先端を削り、好みの長さや形に調整しましょう。
あまり短くしすぎるとジェルが塗りにくくなるため、爪先の白い部分を1mm以上残すのが理想です。

【手順2】甘皮処理をする

次に、ウッドスティックに少量のコットンを巻き、水で湿らせて甘皮を押し上げます。
押し上げた甘皮や爪の裏側に残った角質は、アルコールシートなどでやさしく拭き取りましょう。

【手順3】サンディング&油分除去する

ジェルを長持ちさせるために欠かせないのがサンディング。
爪表面を軽くファイルで削り、全体のツヤを消して密着度を高めます。その後、削りかすや油分は専用のクレンザーやアルコールシートでしっかり拭き取りましょう。
爪を削るのに抵抗がある人は、サンディング不要のジェルを選ぶのもおすすめです。

【手順4】ベースジェルを塗る

下準備が終わったら、爪にベースジェルを塗布し、LEDライトやUVライトで硬化します。硬化時間は10〜30秒ほどで、まずは完全硬化の前に軽く固める「仮硬化」を行うのがポイント。
ジェルがやわらかいため、塗ったまま放置すると流れて皮膚についてしまうことがあります。1本ごとに仮硬化すると、よりきれいに仕上がりますよ。

【手順5】カラージェルを2度塗りする

ベースジェルを硬化したら、好みのカラージェルを塗ります。
1度塗ったあとに仮硬化し、2度目を塗って再度硬化します。2度塗りすることで発色が良くなり、色ムラも防げます。

【手順6】トップジェルを塗る

最後にトップジェルを塗って仕上げます。
爪の中心をやや厚めに塗ると、ぷっくりと立体感のある仕上がりになっておすすめ。
硬化時間は使用するジェルやライトによって異なります。説明書を確認し、足りない場合は追加で硬化をするなどして、しっかり硬化させましょう。施術後はライトやアルコールで乾燥しやすいため、ネイルオイルでしっかり保湿するのがポイントです。

100均ジェルネイルオフのやり方

ジェルネイルをオフする際に必要な道具は、ネイルファイル、アルミホイル、コットン、ウッドスティックの4つ。すべてダイソーをはじめとする100均で手軽に揃えることができます。

オフのやり方としては、
1.ネイルファイルでトップジェルのツヤが消える程度に表面を削る
2.アセトンを含ませたコットンを爪にのせ、アルミホイルで指先を包む
3.10〜15分ほど放置する
4.浮いてきたジェルをウッドスティックでやさしく取り除く

一度で落ちない場合は無理に剥がさず、再度アルミを巻いて浸透させるのがポイントです。

100均ジェルネイルをもっと楽しむ方法

カラフルなネイルチップの画像

ここでは、セルフネイルをさらに楽しむためのアイデアを紹介します。

カラージェルを混ぜて好みの色を作る

カラージェルは、混ぜ合わせることでオリジナルカラーを作ることができます。
新しい色を生み出すだけでなく、くすみ感やクリア感などのニュアンス調整も自由自在。
混ぜるときはパレットとブラシを使用するのがおすすめ。専用のネイルパレットも100均で購入できます。種類も豊富に揃っているので、ぜひチェックしてみてください。

ジェルネイルシールを使ってみる

もっと手軽にジェルネイルを楽しみたい人には、100均のジェルネイルシールがおすすめです。通常のネイルシールと違い、ジェルのように長期間楽しめるのが特徴。
必要な道具は、ジェルネイルシール・ネイルファイル・ウッドスティック・UV/LEDライトと少なめで、初心者でも簡単に扱えます。

貼り方の手順としては、
1.爪にジェルネイルシールを貼る
2.はみ出した部分をネイルファイルで削る(爪の表から裏に向かって一定方向に削るのがポイント)
3.トップコートを塗り、UV/LEDライトで30秒ほど硬化する

剥がせるジェルネイルシールもあるので、気分やシーンに合わせて気軽に楽しめるのも魅力です。

100均ジェルネイルを長持ちさせる方法

100均のジェルネイルも、少しの工夫で持ちを格段に良くすることができます。ここでは、セルフネイル初心者でもすぐに実践できるコツを紹介します。

下処理を丁寧におこなう

ジェルを塗る前の下処理は、ネイルの持ちを左右する重要なステップ。
甘皮や油分が爪に残っているとジェルが密着しません。甘皮をやさしく処理し、アルコールシートやクレンザーで爪表面の油分をきれいに拭き取ることで、しっかりとジェルが密着し、長持ちしやすくなります。

エッジ部分までジェルを塗る

ジェルを塗る際は、爪のエッジ部分までしっかり塗布することが大切です。
エッジを覆うようにジェルをのせることで、日常の動作で起こりやすい剥がれや欠けを防止できます。爪全体をコーティングするイメージで塗ると、よりきれいな状態をキープできますよ。

>>>併せて読みたい!セルフネイルだと平均どのくらい持つ?長持ちさせる方法について
>>>併せて読みたい!セルフネイルがすぐに剥がれる!対策方法を知って美しく長持ちさせよう

100均ジェルネイルに関するよくある質問

100均ジェルネイルでライト不要なものはありますか?

ライト不要と書かれているマニキュアであれば、ライトの準備は必要ありません。
ただし、ライトがいらないものは、実際にはジェルではなくマニキュアです。
「ライト不要でジェル風」などと表記されている商品もありますが、あくまでジェル風マニキュアのため、注意が必要です。

100均ジェルネイルが固まらないです。考えられる原因はありますか?

ジェルネイルが固まらない場合の原因は、主に3つ。
代表的なのはジェルの種類で、カラージェルは硬化に時間がかかるため、固まりにくく感じることがあります。2つめは、メーカーの違い。異なるメーカー同士のジェルを重ねて使うのはあまりおすすめできません。3つめは、保存状態の不良です。ジェルは開封後に劣化しやすいため、早めに使い切ることも大切です。

100均ジェルネイル用ブラシの手入れ方法は?

ブラシのお手入れは極めてシンプル。
使用後はペーパータオルでやさしく拭き取り、その後エタノールや専用クリーナーで残ったジェルを落としましょう。濃いカラーやラメを使った場合は落ちにくいことがあるため、筆先に少量のクリアジェルを含ませ、ペーパーの上でクルクルと動かして中の色を浮かせてから拭き取ると、きれいに仕上がります。

ネイルをもっと楽しむなら黒崎えり子ネイルスクールへ

100均アイテムを活用すれば、ジェルネイルも手軽に楽しむことができます。ベースやカラー、ライトやケア用品まで必要なものが揃い、セルフでも十分に本格的なネイルを仕上げられるのが魅力です。

ネイルの知識や技術を基礎からしっかり学びたい方には、黒崎えり子ネイルスクールでの受講もおすすめ。初心者からプロを目指す方まで幅広く対応しており、実践的にネイルを学べる環境が整っています。ジェルネイルやセルフネイルがもっと楽しくなるように、ぜひ一度スクールもチェックしてみてください。

本気でネイリストを目指すなら!黒崎えり子ネイルスクールdouble_arrow

スクール見学会・説明会

資料請求

\ 全国5校舎で展開中!! /

黒崎えり子ネイルスクール

kurosaki eriko NAIL SCHOOL

この記事の監修者

黒崎えり子 Eriko Kurosaki

ネイルサロン「erikonail」主宰
ネイルスクール「黒崎えり子ネイルビューティカレッジ」学院長
JNA(NPO法人日本ネイリスト協会
常任本部認定講師 /
グランドマスターエデュケーター
トレンドデザイナー
(第1期、2期、3期、4期、5期)


2000年、ワールドチャンピオンシップ ・スカルプチュアネイル部門にて1位を獲得し、名実ともに世界トップレベルの技術を持つネイリストとして認められたほか、同年には全米ネイリストランキング第1位にも輝いた日本人で有数のネイリスト。
自らが主宰するサロンでのサロンワーク、スクール学院長として後進ネイリストの育成にも力を注ぐほか、ネイル業界を牽引する第一人者として雑誌、TV等のメディアを通じて幅広くネイルの魅力を発信している。
また卓越したネイル技術のみならず抜群のアートセンスは「えり子ネイル」として絶大な支持と人気を誇り、ネイルの世界にとどまらずその優れたデザイン力をいかして様々なデザイン企画も手掛け、幅広く活躍している。

ページトップ