ネイル業界トピックス/ 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)
【履歴書の書き方】ネイルサロンに就職するには?コツを徹底解説 - 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)
「ネイルサロンで働きたい」と思ったとき、やるべきことのひとつが履歴書の作成です。履歴書には、その人の性格や働きたいという熱意が現れるため、丁寧に作成する必要があります。とはいえ、どのような点に注意して作成すればよいかわからない方もいるかもしれません。
そこで今回は、ネイリストの履歴書の書き方をはじめ、項目ごとの注意点や面接でのポイントについてご紹介します。志望するネイルサロンで就職するためにも、ぜひご参考ください。
ネイリストになるための履歴書の基本
履歴書は、採用を決めるための重要な書類です。不備があると不採用になる可能性もあるため、まずは書き方の基本を押さえておきましょう。
空白をつくらない
履歴書を書く際は、基本的に「空白をつくらない」ことが大切です。しかし、人によってはすべての欄を埋められないことも。その場合は、空白にするのではなく「なし」または「特になし」と記入しましょう。空白のままにしてしまうと、採用担当者が「記入漏れなのか」「特記事項がなくわざと空白にしているのか」の判断をしづらくなります。記入漏れと誤解されないためにも、空白はつくらないよう注意しましょう。
丁寧に書く
履歴書を書く際は「丁寧さ」を意識することも欠かせません。たとえ字がきれいでなかったとしても、丁寧に書くことで採用担当者に熱意を届けやすくなります。幾度となく面接を行ってきた採用担当者であれば、履歴書が丁寧に作成されたかどうかを一目で判断できることもあるため、意識しながら作成するようにしましょう。
履歴書の情報
履歴書には、記入しなければならない項目がたくさんあります。以下にて、それぞれの注意点を解説するので確認しておきましょう。
日付
日付は、「和暦」「西暦」のどちらで記入しても問題ありません。ただし、日付は「発送日・持参日」のほか「学歴・職歴」や「資格・免許」にも記入します。すべてで表記を統一する必要があるので注意しましょう。また、記入漏れがないかを確認することも大切です。
写真
写真は、履歴書のなかでもっとも目につきやすく印象に残る部分です。そのため、写りや貼り付け方などの細部にこだわる必要があります。
履歴書の写真は、原則として3ヶ月以内に撮影したものを使用します。ただし、イメージチェンジをして写真と面接時で大幅に容姿が異なる場合は、撮り直す必要があるので注意しましょう。
撮影した証明写真をカットする際は、雑にならないよう慎重にハサミを入れましょう。履歴書が丁寧に作成されていても、写真が雑になってしまうとマイナスなイメージを与えてしまいかねません。同様に、写真を貼付する際も枠から大きくはみ出てしまわないよう、中心に合わせることが大切です。なお、写真を貼り付ける前に、裏面に名前を記入するのも忘れないようにしましょう。
氏名
氏名欄では、ふりがなの表記に注意が必要です。ひらがなとカタカナのどちらで表記しなければならないのか、必ず確認したうえで作成するようにしましょう。
住所
住所は、郵便番号からアパート・マンション名、部屋番号まですべて記入します。番地は「-(ハイフン)」で省略するのではなく「〇丁目〇番地〇号」と書いたほうが◎。省略すると採用担当者に「手を抜いている」とマイナスイメージを与える可能性があるため、十分注意しましょう。
なお、連絡先欄に「現住所以外に連絡を希望する場合のみ」と但し書きがある場合、連絡先を現住所と同じにするなら「同上」と記入します。
学歴
履歴書に学歴を記入する際、「高等学校 入学」「高等学校 卒業」と入学・卒業の両方を記入します。このとき、学校名が同じだからといって「同上」「〃」と省略するのは望ましくありません。前述したように、採用担当者にマイナスなイメージを与えてしまいかねないので、正式名称を書くよう注意しましょう。
職歴
職歴には、雇用形態を問わずすべて記入しましょう(アルバイト・パートも含む)。また、採用担当者がわかるように企業の正式名称・雇用形態・業種まで記入すると、親切な仕上がりになります。
職歴をすべて書き終えたら、右寄せで「以上」と書くのを忘れないようにしましょう。これは「学歴・職歴ともにここで終わり」を表す文言であり、改ざんされるのを防ぐ目的があるため必須です。
資格
資格は、取得日から順番に正式名称で記入していきます。資格を取得するためにネイルの学校に通っている場合は、資格の正式名称を記したあとに「通学中」と記入しましょう。
資格があれば採用してもらいやすくなることもありますが、決して虚偽の情報は書いてはいけません。資格を持っていない場合は、正直に「特になし」と記入してください。
志望動機
志望動機は、採用担当者へ「自らの熱意」を伝えるための大事な項目です。「なぜネイリストになろうと思ったのか」「なぜそのネイルサロンで働きたいのか」「ネイルサロンにどう貢献していくのか」などが伝わるよう、わかりやすくまとめましょう。
どのネイルサロンでも通ずる内容にしてしまうと「ここでなくてもよいのでは」と思われ、採用に至らない可能性があります。「ここで働きたい」という強い思いが伝わるような内容にしましょう。
自己PR
自己PRには、主に趣味や特技などを記入しますが、なるべく「ネイリストとして活かせそうな内容」にすることが大切です。たとえば、趣味をスポーツとし「体力には自信がある」とアピールすれば、あなたの働きぶりを採用担当者がイメージしやすくなるかもしれません。
また、趣味や特技がないからといって空欄や「特になし」と記入するのはNG。不採用になる可能性が高まるので、人の役に立てそうなことや強みになることを考えて記入しましょう。
本人希望欄
本人希望欄は、勤務時間や勤務地などネイルサロンに対して何か希望がある場合に記入します。給与の希望額など、一方的な条件だと不採用になる可能性が高まるため、記入しないようにしましょう。とくに希望がない場合は、空白にするのではなく「貴社の規定に従います」と記入してください。
履歴書の受け渡しマナー
履歴書を受け渡す際は、封筒のままではなく中身を取り出すようにしましょう。渡すときは、面接の時間を設けてくれたことに対する感謝の言葉を述べると、よりよい印象を与えられます。
ネイリストは接客業なので、お客さまに対して気配り・心配りが大切な要素になってきます。ちょっとした気遣いが「この方ならよい接客をしてくれそう」とプラスの印象につながるため、履歴書の受け渡し時にさりげなくアピールできるとよいかもしれません。
職務経歴書を作成するコツ
職務経歴書は、これまでのキャリアや経験をアピールするための書類です。一般的には履歴書とセットで提出しますが、ネイリスト業界では提出不要な場合がほとんどです。しかし、ネイルサロンによっては職務経歴書の提出を求められることもあるため、作成時の注意点を確認しておきましょう。
職務経歴書は、志望するネイルサロンが求める「人物像」や「スキル」を踏まえたうえで作成しましょう。もし、技術面でのアピール要素が不足している場合は、接客業にフォーカスを当てて書いていくのがおすすめです。たとえば、「人と話をするのが好き」「接客が好き」などの接客スキルをアピールすれば、技術面が不足していたとしてもカバーすることができます。
ネイリストの面接でのポイント
以下では、ネイリストの面接で大切な4つのポイントをご紹介します。
>>>併せて読みたい!ネイリストの就職先はどう選ぶ?面接での注意点と合わせてご紹介
服装
面接時は「清潔感のある服装」に身を纏いましょう。仮に、面接にそぐわない服装を選ぶと、採用担当者に悪い印象を与えてしまう可能性があります。最悪の場合、不採用になる恐れも。服装で印象を左右されないよう、TPOを考慮した清潔感のある服装を選ぶようにしましょう。
結論から話すことを意識
面接という限られた時間のなかで、自分のすべてを伝えるのは到底不可能です。自分のことをより多く伝えるには、要点をまとめて話す必要があります。そのため、面接のときは「結論から話すこと」を意識しましょう。話す順番は「結論→理由→まとめ」が理想的です。先に結論を述べることで、わかりやすく多くの情報を伝えることができます。
よく聞かれる質問は回答の準備
ネイルサロンの面接では、「入社への意欲」「サロンとマッチしているか」「サロンのことを理解しているか」などを確認されます。そのため、これらに関する質問が出る可能性は高いといえます。具体的には、たとえば「志望動機」「長所・短所」「入社後の目標」「苦労したこと、それをどう解決したのか」などがあげられます。うまく答えられないと「面接の準備不足=熱意が感じられない」と判断されてしまう可能性もあるので、スムーズに答えられるよう準備しておきましょう。
応募先の会社のリサーチ
面接では、「ここのネイルサロンでなければならない」という熱意がどの程度かをチェックされます。前述したように、面接時の受け答えがどこのネイルサロンにも当てはまるような内容だと、「ここでなければいけない」という熱意は到底伝わりません。その場合、「ここでなくてもよい」と判断され、不採用となる可能性もあります。
熱意をしっかり届けて採用を勝ち取るためには、まず「応募先の会社のリサーチを徹底的に行うこと」が大切です。あらかじめ会社の情報をしっかりとキャッチし準備することで、熱意を伝えられるような受け答えができるようになります。
まとめ
志望するネイルサロンで採用してもらうには、履歴書の書き方ひとつにもこだわることが大切です。履歴書が丁寧に作成されていると、それだけで好感度アップにつながる可能性があります。あらかじめ履歴書の正しい書き方を理解し、その方法に沿って丁寧に作成するようにしましょう。
くわえて、面接のマナーやポイントも押さえておくことが大切です。今回ご紹介した内容を参考に、熱意が伝わる面接を実現させてみましょう。