ネイル業界トピックス/ 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)

資格なしでもネイリストとして働ける?最短で一流を目指す秘訣 - 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)

資格なしでもネイリストとして働ける?最短で一流を目指す秘訣

多くの方が憧れる職業のひとつである「ネイリスト」。プロのネイリストを目指して資格取得に励む方がいますが、果たして資格なしでは働くことができないのでしょうか。

そこで今回は資格なしでネイリストとして働くことができるか否かをはじめ、資格取得のメリットや取得しておきたい資格について解説します。また、資格取得の方法もまとめているのでぜひご覧ください。

資格がなくてもネイリストとして働くことは可能?

ネイリストはお客さまの爪をケアしたりアートを施したりするため、資格が必要だとイメージされがちです。しかし、実際は資格がなくても「ネイリスト」を名乗れて、ネイルサロンで働くことが可能です。また、自身のサロンを開業することもできるので、ネイリストになるには特別な資格はいりません。

資格取得のメリット

資格取得のメリット

では、ネイリストの資格を取得するのにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

ネイリストの資格を取得するメリットには、「お客さまから信頼される」という点があげられます。そもそも資格は、ネイルに関する正しい知識や技術を習得していることを証明するものです。資格なしだと、ネイルサロンで働いていても実際に施術を受けるまで正しい知識・技術を身につけているのかわからないもの。そのため、不安を抱く方は少なくありません。お客さまの立場からすると、やはり資格を取得している方のほうが安心して任せることができるので、信頼を得やすいといえます。

また、ネイルサロンを独立開業する際も同様のことがいえます。お客さまによっては、ネイルサロンを選ぶ際に資格の有無をひとつの指標にしていることも珍しくありません。つまり、資格なしの状態でネイルサロンを開業してもお客さまから信頼されにくく、集客があまり見込めなくなってしまう可能性があるのです。そのため、ネイルの資格は取得していたほうがよいといえるでしょう。

このほか、ネイリストの資格を取得するメリットには「就職先の幅が広がる」という点もあります。多くのネイルサロンでは、応募資格に「ネイリスト技能検定 2級以上」などの条件を記載しています。資格なしだと条件を満たしていないので、応募できる求人が限定されてしまいます。その点、資格があれば就職先の幅が広がるので、自分に合うネイルサロンを見つけることができるでしょう。

一流のネイリストを目指すために必要な資格

「ネイルの資格」と一言でいってもさまざまな種類があります。そこで、以下では一流のネイリストを目指すために必要な資格をご紹介します。取得する資格によって給与も変わってくるので、その点も念頭に置いておくとよいでしょう。

ネイリスト技能検定

ネイリスト技能検定とは、日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)主催の検定試験です。3級〜1級の3段階に分かれており、筆記試験と実技試験の両方に合格することで資格を取得できます。

ネイリスト技能検定 3級は、ネイルケア・ネイルアートの基礎知識や技術をはかる試験です。ある程度の知識・技術を身につけていれば合格できない資格ではないので、難易度は高くありません。

ネイリスト技能検定 2級はネイルケア・ネイルアート、チップ&ラップ、リペアなどサロンワークで必要な知識や技術が身についているかをはかる試験です。前述したように、ネイルサロンの募集資格になっていることが多いので取得しておきたい資格だといえるでしょう。ただし、飛び級ができないので2級を受けるには3級に合格していなければなりません。

ネイリスト技能検定 1級は、トップネイリストに必要不可欠とされる総合的な知識・技術を身につけているかをはかる試験です。ネイルの美しさを重要視されるので、ハイレベルな技術が必要になります。2級に比べて難易度が格段に上がるため独学で取得するのは難しいといえるでしょう。

ジェルネイル技能検定

ジェルネイル技能検定は、日本ネイリスト協会(JNA)主催の検定試験です。初級〜上級の3段階に分かれており、ネイリスト技能検定と同じく筆記試験と実技試験の両方に合格することで資格を取得できます。

ジェルネイル技能検定 初級は、ジェルネイルに関する基礎的な知識や技術をはかる試験です。難易度はそこまで高くないので、必要最低限の知識や技術を習得していれば独学であっても合格することができます。

ジェルネイル技能検定 中級はジェルでの長さだし、グラデーション、フレンチなどサロンワークで必要な知識や技術が身についているかをはかる試験です。ネイルサロンで提供されている内容が中心なので、取得すべき資格といえるでしょう。ジェルネイル技能検定も飛び級ができないので、初級からの取得が必須です。

ジェルネイル技能検定 上級は、スペシャリストに必要不可欠とされる総合的な知識・技術を身につけているかをはかる試験になります。仕上がりの完成度が重要視されるので、高い技術力が必要な資格です。ネイリスト技能検定と同じく、独学で取得するのは困難といえるでしょう。

ネイリストの資格取得は難しい?3つの資格取得する方法

ネイリストの資格取得は難しい?3つの資格取得する方法

ネイリストの資格を取得する方法は、主に「独学」「通信」「ネイルスクール」の3つがあげられます。自分に合った勉強法を見つけるためにもそれぞれのメリット・デメリットを押さえておくようにしましょう。

独学で学ぶ

独学で学ぶメリットには、「費用を抑えることができる」という点があげられます。
たとえば、ネイルスクールであれば100万円以上、通信だと5万円以上の費用がかかります。その点、独学は自身が習得したい分野のネイル道具や本などを購入するだけで済むので、高くても5万円以内に収めることが可能です。

このほか、独学のメリットには「自分のペースで学習ができる」という点もあります。
昼夜問わず自分の好きなタイミングで知識や技術を習得できるので、時間に縛られる心配がありません。これにより、ライフスタイルを乱すことなく学習を進めていくことができます。

一方で、独学のデメリットには「技術の習得が難しい」という点があげられます。
ネイルスクールや通信と違って独学は自分だけで学習を進めていかなければならないので、不明点が出てきても教えてもらうことができません。そのため、スムーズに技術を習得することができず、人によってはモチベーションの低下から挫折してしまうこともあるでしょう。独学でネイルの資格取得を目指す場合は、地道に努力し続けることが大切です。

通信で学ぶ

通信で学ぶメリットには、「ネイルスクールに比べて費用が安い」という点があります。
前述したように、ネイルスクールは100万円以上かかるのに対して、通信は10万円以内に収めることが可能です。あまり費用をかけずに知識や技術を習得できるので、比較的取り組みやすい学習方法といえるでしょう。

さらに、通信は「講師に教わる機会がある」というのもメリットのひとつです。
スクーリング制度のある通信講座であれば、月に1回程度ネイルスクールに足を運んで直接指導してもらうことができます。また、スクーリング制度がなくても通信は講師に質問したり、課題を提出して添削してもらったりもできるので、プロから学ぶことが可能です。

一方で、通信のデメリットには「モチベーションを保つのが難しい」という点があげられます。
通信は講師から間接的に教わることができますが、基本はひとりで学習を進めていかなければなりません。モチベーションを保てないと途中で挫折しかねないので、切磋琢磨できる仲間を探すなどの対策を講じる必要があります。

ネイルスクールに通う

ネイルスクールに通うメリットは、「講師から直接学べる」です。
講師のネイル技術を間近で見て学べるので、効率よくスキルを習得することができます。また、不明な点も講師に質問すればすぐに解決できるので、悩みに時間を割く必要もありません。

このほか、「資格が取得しやすい」という点もネイルスクールに通うメリットのひとつです。
ネイルスクールでは、資格取得向けのカリキュラムが用意されています。どのような問題が出題傾向にあるのかなどを分析し、重点的に教わることができるので試験に合格できる可能性が高いといえるでしょう。また、ネイルスクールによっては保証制度を設けており、不合格だったとしても追加料金が発生せず再受講することが可能です。試験勉強に集中して取り組むことができるので、ほかの勉強法に比べて資格が取得しやすいといえます。

一方で、ネイルスクールのデメリットには「費用が高い」という点があげられます。
ネイルスクールによって費用は異なりますが、2年間通う場合は200万円かかることも珍しくありません。とはいえ、ネイルスクールには夜間通えるところもあり、勉強時間は短くなってしまいますが費用を抑えることができます。そのため、「経済的に厳しい」という場合は夜間コースを選択することで無理なく通うことが可能です。

まとめ

ネイリストには国家資格が存在しないので、資格なしであってもプロを目指すことができます。しかし、資格なしだとお客さまからの信頼を得ることができなかったり、就職が不利になったりする可能性があります。そのため、ネイリストを目指すのであれば資格を取得しておくようにしましょう。

ネイリストを目指すうえで取得しておきたい資格には、「ネイリスト技能検定 2級」「ジェルネイル技能検定 中級」の2つがあげられます。これらはネイルサロンに就職する際に必要となる資格なので、取得しておくのが望ましいといえます。

ネイルの資格は難易度が高くなるにつれて独学や通信では取得が難しくなっていくので、上を目指すのであればネイルスクールに通うのがおすすめです。なぜなら、ネイルスクールであればほかの勉強法に比べて効率よく学ぶことができ、最短で一流を目指せるからです。また、講師から教わりながらたくさん練習を積み重ねることもできるので、速い上達が見込めます。

本気でネイリストを目指すなら!黒崎えり子ネイルスクールdouble_arrow

黒崎えり子ネイルスクール 名古屋校・大阪梅田校・横浜校

黒崎えり子ネイルスクール 名古屋校・大阪梅田校・横浜校

黒崎えり子ネイルスクール 名古屋校・大阪梅田校・横浜校

期間:10/15(日)まで

\ 全国6校舎で展開中!! /

黒崎えり子ネイルスクール

kurosaki eriko NAIL SCHOOL

スクール見学会・説明会

資料請求

この記事の監修者

黒崎えり子 Eriko Kurosaki

ネイルサロン「erikonail」主宰
ネイルスクール「黒崎えり子ネイルビューティカレッジ」学院長
JNA(NPO法人日本ネイリスト協会
常任本部認定講師 /
グランドマスターエデュケーター
トレンドデザイナー
(第1期、2期、3期、4期、5期)


2000年、ワールドチャンピオンシップ ・スカルプチュアネイル部門にて1位を獲得し、名実ともに世界トップレベルの技術を持つネイリストとして認められたほか、同年には全米ネイリストランキング第1位にも輝いた日本人で有数のネイリスト。
自らが主宰するサロンでのサロンワーク、スクール学院長として後進ネイリストの育成にも力を注ぐほか、ネイル業界を牽引する第一人者として雑誌、TV等のメディアを通じて幅広くネイルの魅力を発信している。
また卓越したネイル技術のみならず抜群のアートセンスは「えり子ネイル」として絶大な支持と人気を誇り、ネイルの世界にとどまらずその優れたデザイン力をいかして様々なデザイン企画も手掛け、幅広く活躍している。

ページトップ

オープンスクールに気軽に参加♪

オープンスクールに気軽に参加♪