ネイル業界トピックス/ 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)
爪が緑色になるグリーンネイルとは?原因から治し方まで徹底解説! - 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)
ネイルに興味がある方は一度は見聞きしたことがある「グリーンネイル」。爪が緑色になり、重度の場合は爪が割れたり欠けたりすることもあるので、決して放置してはいけません。誤った認識でグリーンネイルを悪化させないためにも、正しい知識と対処法を押さえておくようにしましょう。
そこで今回は、グリーンネイルの症状や原因、治し方などをご紹介します。また、グリーンネイルの予防法やよくある疑問に関してもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
グリーンネイルとは?
グリーンネイルとは、爪が緑色や黒色になってしまう症状のことです。痒みや痛みなどの自覚症状がほとんどないので、ネイルをしていると気づかないことが多いといわれています。では、グリーンネイルが進行すると現れる症状にはどのようなものがあるのでしょうか。
グリーンネイルはどんな症状?
グリーンネイルの軽度と重度それぞれの症状は以下のとおりです。
軽度な症状
グリーンネイルが軽度の場合は、爪が緑色になる程度です。炎症を引き起こすこともないので、ネイルをオフしないと気づきにくいといえるでしょう。
重度な症状
重度の場合は、爪の色が緑から黒色へと変わっていきます。また、患部が化膿すると膿が発生するので、腐敗臭を感じることもあるでしょう。爪が弱い方の場合は、重症化すると割れたり欠けたりすることもあるので、早めの治療が大切です。
グリーンネイルの原因は緑膿菌
グリーンネイルになってしまう原因には、「緑膿菌(りょくのうきん)」と呼ばれる細菌があげられます。緑膿菌は私たちの身体に存在する常在菌のひとつで、普段は数が少なく健康状態に問題を起こすことはありません。しかし、緑膿菌が増殖したり以前から爪に疾患があったりする場合はグリーンネイルを引き起こす可能性があります。
手入れ不足による緑膿菌の増殖
緑膿菌が好むのは、狭くて湿度の高い環境です。ジェルネイルやスカルプなどが浮いてしまうと、手を水で濡らした際にその隙間に水が溜まり湿度が高くなります。これにより、緑膿菌が繁殖しグリーンネイルを引き起こしてしまうのです。目に見えないようなほんのわずかな隙間であっても緑膿菌が繁殖してしまうので、ジェルネイルやスカルプなどのネイルを施している方はとくに注意しなければなりません。
以前から爪に疾患がある
グリーンネイルになってしまうのは、ネイルをしている方だけでなく爪に疾患がある方もなりやすいといわれています。たとえば、爪白癬(つめはくせん)や爪カンジダ症などの疾患がある場合は爪が弱った状態のため、そこに緑膿菌が感染してしまいます。
このほか、爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)の場合もグリーンネイルを引き起こす原因のひとつです。爪甲剥離症とは、爪甲(薄いピンク色をした部分)が浮き上がり、白く見えてしまう状態のことを指します。爪と皮膚との間に隙間ができるので、そこで緑膿菌が繁殖しグリーンネイルを引き起こしてしまうのです。
グリーンネイルの治し方
グリーンネイルになってしまった場合は、適切な治療を行うことにより治すことが可能です。そこで、以下にてグリーンネイルの治し方をご紹介します。
医療機関を受診する
前述したグリーンネイルの原因が爪の疾患である場合は、皮膚科を受診するようにしましょう。なぜなら、爪の疾患を治療しないと再びグリーンネイルを引き起こす可能性があるからです。そのため、治療期間中はネイルを避けてそれぞれの症状に合った治療を行う必要があります。
このほか、爪の色が深緑色・黒色になってきた場合や爪まわりの皮膚に炎症が生じたとき、爪が変形してきた際もすみやかに皮膚科を受診することが大切です。皮膚科を受診する際は、ネイルはオフしきれいにした状態で足を運ぶようにしましょう。
自然に治癒する場合もある
グリーンネイルは、手入れ不足による緑膿菌の増殖が原因かつ軽度であれば自然に治癒する可能性があります。この場合、爪の表面をサンディングすることによって色を落とすことができますが、無理に削ってはいけません。なぜなら、爪が薄くなると変形しやすくなりジェルネイルやスカルプを施した際に浮きやすくなってしまうからです。つまり、次にネイルをするときもグリーンネイルを引き起こしやすくなるということです。そのため、サンディングをする際は無理に削り落とさないように注意しましょう。
グリーンネイルに気づいたときは、ジェルネイルやスカルプをオフして自爪のまま2週間過ごします。この期間中は消毒や薬を使用せず基本的に放置でも問題ありませんが、手を洗った際は水分をしっかりと拭き取るようにしましょう。そうすることで、グリーンネイルを自然に治すことができます。
グリーンネイルの予防法
では、そもそもグリーンネイルを引き起こさないためにはどのような予防をしたらよいのでしょうか。
こまめに爪をケアし、清潔を保つ
グリーンネイルを引き起こさないためには、こまめな爪のケアと清潔な状態を保つことが大切です。前述したように、緑膿菌は目に見えないほどのわずかな隙間があるとそこで繁殖し、グリーンネイルを引き起こします。このわずかな隙間を作ってしまわないためにも、ジェルネイルやスカルプをする際は定期的に付け替えるようにしましょう。
このほか、爪と皮膚との間に隙間がある場合は爪を短くカットし、よく泡立てた石鹸でくまなく洗い流すことも重要です。なぜなら、不衛生な状態だと緑膿菌だけに限らずほかの細菌感染を招いてしまう可能性があるからです。
水で濡れた際は水気を拭き取り、乾燥させて緑膿菌が繁殖しない環境作りをするようにしましょう。
免疫力が低下しないようにする
グリーンネイルを防ぐには、免疫力の低下にも気をつけなければなりません。なぜなら、健康なときは抵抗力があるので緑膿菌などの細菌に感染することはほとんどありませんが、免疫力が低下することによって感染する確率が高くなってしまうからです。
さらに、免疫力が低下するとグリーンネイルができてしまうのは1本だけとは限りません。ほかの爪にも発症してしまう可能性があるので、そのような事態を防ぐためにも疲れや睡眠不足、ストレスなどに気をつけて免疫力が低下しないよう体調管理をしっかりと行うようにしましょう。
押さえておきたい!グリーンネイルに関する気になる疑問
以下では、グリーンネイルに関するよくある疑問をご紹介します。
グリーンネイルはほかの人に感染する?
グリーンネイルになってしまったときに気になるのが「ほかの人に移してしまわないか」ということ。結論からいうと、グリーンネイルは人に移してしまうことはありません。なぜなら、グリーンネイルの原因である緑膿菌は、すでに人の身体に生息しているものだからです。その細菌がほかの人に移って繁殖してしまうことはないので、グリーンネイルになったからといって感染させてしまう心配はないといえるでしょう。
仮に、近くにいた方がグリーンネイルになってしまった場合は生活環境や免疫力の低下などが原因の可能性があります。そのため、「グリーンネイルが人に移る」ということはないのです。
ジェルネイルやスカルプはいつからやってもよいの?
ジェルネイルやスカルプをする際の目安としては、「緑色がなくなってグリーンネイルが完治してから」です。ただし、自己判断でネイルをしてしまうと完治していなくて悪化する恐れもあります。そのため、「早めにジェルネイルやスカルプをしたい」という場合は、皮膚科を受診してからネイルをするようにしましょう。
仮に、「早めにジェルネイルやスカルプをする必要がない」という場合は、緑色が消えてしばらく経過しているようであれば自分の好きなタイミングでネイルをすることができます。
まとめ
グリーンネイルは、常在菌である緑膿菌の繁殖が原因です。仮に、グリーンネイルになってしまうと初期の段階では爪の色が変わる程度なので気づきにくく、発見が遅れてしまう可能性があります。
一方で、重度になるとにおいが発生するのでネイルをした状態であっても気づける可能性があります。そのため、ネイルをしているときも「腐敗臭がしないか」をこまめに確認するようにしましょう。
また、グリーンネイルにならないために日頃から予防をしておくことも大切です。今回ご紹介したように、グリーンネイルを防ぐには緑膿菌が繁殖しない環境作りが必須なので、こまめにケアして清潔な環境を保つようにしましょう。