ネイル業界トピックス/ 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)

夜間ネイルスクールでスキルアップ!夜間に通うからこそ生じるメリット・デメリットを徹底検証 - 黒崎えり子ネイルスクール(新宿・名古屋・大阪梅田・横浜)

夜間ネイルスクールでスキルアップ!夜間に通うからこそ生じるメリット・デメリットを徹底検証

日中は仕事をしている方のなかには、ネイルスクールに通うのを諦めている方もいることでしょう。ネイリストになる夢があっても学ぶ時間をつくれずにジレンマを覚えている方もいるでしょう。しかし、「夜間ネイルスクール」という選択肢によって仕事をしながらネイルの勉強ができるのです。

今回は、夜間ネイルスクールの開講時間や通信制ネイルスクールとの違い、夜間ネイルスクールに向いている方、夜間ネイルスクールに通うメリット・デメリットなどをご紹介します。また、ネイルスクール選びのポイントについてもまとめているので、ぜひご参考にしてください。

この記事の目次

夜間ネイルスクールの開講時間は?通信制ネイルスクールとの違い

夜間ネイルスクールの開講時間は?通信制ネイルスクールとの違い

まずは夜間ネイルスクールの開講時間と通信制ネイルスクールとの違いをご紹介します。

夜間ネイルスクールの開講時間

夜間ネイルスクールの開講時間は、一般的に18時または19時からとなっています。仕事帰りや日中に用件がある方でも通える時間設定になっており、ネイルの知識と技術を習得できます。

黒崎えり子ネイルスクールの夜間コースの開講時間は19時、閉講は22時となっています。フリータイム制なので、「仕事が休みの日は午前中に通いたい」という場合、午前中や日中にも通学が可能です。夜間に限らず、その日のスケジュールに合わせて学ぶ時間を変更できるのが最大の魅力です。

通信制ネイルスクールとの違い

夜間ネイルスクールと通信制ネイルスクールには、主に3つの違いがあります。
1つ目は「通学の有無」です。夜間ネイルスクールは指定の教室へ通学が必要ですが、通信制ネイルスクールは自宅で学習できるため通学の必要がありません。

2つ目は「授業形式」です。夜間ネイルスクールは講師と対面で学ぶスタイルですが、通信制ネイルスクールはオンライン教材や動画を活用し、自分のペースで学習します。

3つ目は「時間」です。夜間ネイルスクールは一般的に18時から22時に授業が行われるのに対し、通信制ネイルスクールは24時間いつでも学習可能です。

このように、夜間ネイルスクールと通信制ネイルスクールは異なるため、自分のライフスタイルや学習スタイルに合ったスクールを選ぶことが大切です。

夜間ネイルスクールに通うのはどのような人が向いている?

夜間ネイルスクールに通うのはどのような人が向いている?

昼間はほかのことをやっていて忙しい方に向いているのが夜間のネイルスクールです。もちろん、夜間だからといって、昼間と学ぶ内容に大きな違いが生じることはありません。
では、夜間のネイルスクールはどのような方に向いているのでしょうか?

仕事をしている方

夜間ネイルスクールは、日中に仕事をしている方に最適です。一般的に18時から22時の間に開講されるため、勤務後に通学でき、無理なく知識と技術を習得できます。フルタイム勤務の方やシフト制の方でも、スケジュールを調整しながら通えるのが魅力です。
また、対面授業のため、講師から直接技術指導を受けられ、実践的なスキルを学べます。働きながらネイル技術を身につけたい方にとって、効率よく学べる環境が整っています。

家事・育児をしている方

夜間ネイルスクールは、日中に家事や育児をしている方にも適しています。授業は18時から22時の間に開講されるため、子どもを寝かしつけたあとや家事が落ち着いた時間に通学しやすいのが魅力です。家庭と両立しながら新しいスキルを身につけたい方や、将来的に自宅でネイルサロンを開業したい方にもおすすめの学習スタイルです。

高校・大学に通っている方

高校生も学校帰りに夜間のネイルスクールに通うことができます。在学中に資格を取得しておけば、高校卒業後すぐに働ける可能性が高まります。さらに、ネイルスクールの就職サポートを活用すれば、卒業後の就職先を見つけやすくなるため、将来のキャリアを見据えた学習が可能です。

また、大学に通っている方も夜間のネイルスクールに向いています。夜間であれば大学の授業とは被ることはなく、ネイルスクールも毎日ではないため、どちらも両立して通うことができます。
大学では一般教養を学び、将来の夢のために夜間はネイルスクールに通うという学び方が可能です。

夜間ネイルスクールのメリットとデメリット

夜間ネイルスクールのメリットとデメリット

ここでは、夜間ネイルスクールに通うメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

夜間ネイルスクールの最大のメリットは、何といっても「働きながら学べる」ということ。日中に仕事をしている方だと、全日制に通うのは難しくなります。その点、夜間ネイルスクールであれば日中は仕事、夜は勉強と両立することが可能です。また、日中は子育てに忙しい方であっても、夜間に子どもを見てもらえる環境が整っていれば通うことができるでしょう。

このほか、夜間ネイルスクールには「全日制よりも学費を抑えることができる」というメリットもあります。全日制の場合は2年制のところが多く、週5日間通い続けるのでどうしても費用が高くなってしまいます。しかし、夜間ネイルスクールは週1〜2日と短期間で集中して学ぶことが可能。これにより、全日制よりも費用を抑えて通うことができるのです。くわえて、日中働くことができれば学費を工面することもできるので、夜間ネイルスクールは経済的負担が軽いのもメリットといえるでしょう。

デメリット

一方で、夜間ネイルスクールのデメリットには「全日制に比べると1ヶ月あたりの学習時間が短い」という点が挙げられます。たとえば、週2日で各3時間受講したとします。1ヶ月で受講できる時間は24時間。反対に、全日制で仮に1日5時間学んだとしたら、1ヶ月あたりの学習時間は100時間なので大きく差が出てしまいます。とはいえ、「短期間でたくさん勉強したい」ということでなければさほどデメリットに感じることはないといえます。

このほか、夜間ネイルスクールに通うデメリットに「予約の手間」が挙げられます。全日制のスクールでは週5日決まった時間に通うため、予約の必要はありません。しかし、夜間ネイルスクールではスクールによっては事前に授業の予約が必要な場合があります。毎回予約を取る必要があるため、スケジュール調整が面倒に感じてしまうことがあるかもしれません。

ネイルスクール選びのポイント

ネイルスクール選びのポイント

ネイルスクールを選ぶ際、どのようなポイントに着目するとよいのでしょうか?以下にて、ネイルスクール選びで重視したい8つのポイントをご紹介します。

認定校を選ぶ

JNA認定校とは、日本ネイリスト協会(JNA)が定める基準を満たした信頼性の高いネイルスクールです。プロの講師が指導し、サロンで使われる用具・用材も揃っています。

また、認定校に入学すると「JNA主催セミナーの割引」「個人正会員の入会金免除」「資格試験の優遇制度」などの特典を受けられます。充実した学習環境とサポートが魅力のため、ネイリストを目指すなら認定校を選ぶのがおすすめです。

>>>併せて読みたい!ネイルスクールの選び方徹底ガイド|確認すべき10のポイントをご紹介

資格取得の実績で選ぶ

ネイルスクールを選ぶ際は、資格取得実績を確認しましょう。資格取得率が高いスクールは、試験対策がしっかりしている証拠です。逆に、合格者が少ないスクールは対策が不十分な可能性があり、試験に落ちると再受験の費用や時間がかかります。

また、試験は決まった日程でしか受けられないため、不合格になると次回まで待つ必要があります。スムーズに資格を取得するためにも、実績のあるスクールを選ぶことが大切です。

就職のサポート・実績で選ぶ

ネイルスクールを選ぶ際は、就職サポートや実績を重視することが大切です。スクールによっては、面接対策や履歴書の書き方指導などを行っている場合があります。また、過去の卒業生がどのようなサロンや企業に就職しているかを確認することで、スクールの実績や信頼性を判断できます。ネイル業界での就職を目指すなら、サポートが充実したスクールを選ぶと安心です。

通いやすさで選ぶ

定期的に通うことになるネイルスクールは、通いやすさを重視しましょう。
電車やバスなどの公共交通機関を使う予定なら駅近、自家用車で通うなら駐車場完備、または近くにコインパーキングがあるところなどがよいでしょう。
また、自宅から通うのか、学校や職場から直接通うのかによっても、便利な立地の条件は異なります。どのように通うかをイメージしながら選ぶのがおすすめです。

フリータイム制を選ぶ

ネイルスクールを選ぶ際に、フリータイム制の有無を確認することも重要です。フリータイム制なら仕事や家事、育児などで決まった時間に通うのが難しい方でも、スケジュールを調整しながら無理なく学習できます。
また、予約制の場合もあるため、事前にどの程度自由に受講できるかを確認すると安心です。自分のライフスタイルに合った通い方ができるスクールを選びましょう。

予約の取りやすさで選ぶ

自分のペースで学べるようにフリータイム制を選んでも、予約が取れなければ意味がありません。
なかなか予約が取れずにいると、修了するまでにかなりの時間を費やしてしまいます。
予約の取りやすさは口コミなどでチェックすることができるため、予約が取りやすいネイルスクールであるかどうかを確かめておきましょう。

自習室が完備されているところを選ぶ

自習室の有無も確認しておきたいポイントのひとつです。
自宅では集中して学ぶことができない場合や、ハンドモデルを用意して練習したい場合などに役立ちます。
また、ほかの生徒とコミュニケーションをとったり、近くにいる講師に質問しやすい環境が整っていたりすることも、自習室を完備しているネイルスクールのメリットといえます。

託児所が完備されているところを選ぶ

小さな子どもがいるものの預け先がなく通えないという場合は、託児所完備のネイルスクールを選ぶのがおすすめです。
近年、子育て中のお母さん・お父さんも安心して通えるように、託児所付きや子連れOKのネイルスクールも増えてきています。大切な子どもを預けることになるため、一度見学に行って環境を確認してから決めるとよいでしょう。
また、託児所は別料金が発生するので、あらかじめ確認しておくと安心です。

プロのネイリストを目指すなら黒崎えり子ネイルスクールがおすすめ!

プロのネイリストを目指すなら黒崎えり子ネイルスクールがおすすめ!

プロのネイリストを目指すなら、全国に5校舎を展開する黒崎えり子ネイルスクールへお越しください。
黒崎えり子ネイルスクールには学院長である黒崎えり子をはじめ、多くの人気ネイリストを輩出した認定講師陣が揃っているため、ネイリストとして活躍するうえで欠かせない確かな知識と技術、サロンワークで役立つ実践力を学ぶことができます。

以下では、黒崎えり子ネイルスクールに通うメリットをご紹介します。

交通アクセスがよい

黒崎えり子ネイルスクールは全国に5校舎展開していますが、どのスクールも交通アクセスのよさが魅力です。
新宿校はJR新宿駅より徒歩5分、横浜校は各線横浜駅より徒歩3分、名古屋校は名古屋駅から徒歩2分と、学校帰り・仕事帰りに通いやすくなっています。
また、関西圏にある大阪梅田校・なんば心斎橋校も最寄駅から徒歩5分以内の好立地にあります。

好きなときに通える

黒崎えり子ネイルスクールではフリータイム制を採用しており、日中・夜間・平日・土日を問わず、いつでも好きなときに自分のペースで通えます。
そのため、毎日通って短期間で修了したいという方はもちろん、週1ペースでゆっくりと通いたいという方も安心です。
予約・キャンセルはパソコンやスマートフォンから24時間いつでも受付可能です。

少人数制で学びやすい

授業のスタイルは少人数制です。
2〜10人の少人数グループにプロの講師がついて、一人ひとりに目が行き届くようにしています。
講師は生徒のペースを把握してから授業を行うため、授業に置いていかれたり、すでに終わったところを何度も学んだりすることはありません。
プロの技術やセンスを間近で見られて、個別の問題点もチェックできる学びやすい環境です。

自習室を完備している

授業の前後に無料で使える自習室は、実際に通っている生徒さんからも好評です。
ハンドモデルを連れてきて練習ができるため、お友達やご家族を連れてきてネイルの施術を行うことができます。自宅に集中して練習できる環境がない方にもぴったりです。
また、卒業後も無料で利用できる点も魅力となっています。

サポートが充実している

黒崎えり子ネイルスクールは、生徒のみなさまがプロのネイリストになれるようさまざまなサポートでバックアップしています。

検定合格サポート制度

万が一検定不合格だった場合は、合格するまで日本ネイリスト協会認定講師による検定対策サポートを受けることができます。
本番と同じ環境で実施する模擬試験を受けることで、自分の弱点を理解することができるのです。
自習室には講師が常駐しているため、アドバイスを受けることも可能です。

就職サポート制度

就職率100%を目指す黒崎えり子ネイルスクールでは、生徒のみなさまの就職先がスムーズに見つかるよう就職サポート体制も充実させています。
就職先が決まるまで何度もカウンセリングを行うのはもちろん、履歴書作成や面接対策なども行います。
また、就職したサロンから転職を希望する場合でも、同じサポートが受けられます。

ホームサロン開業サポート制度

黒崎えり子ネイルスクールでは、独立開業を目指す方へのサポートも行っています。
人気サロンの分析からサロンのコンセプト決定、内装・インテリア選び、SNS活用など、開業にかかわるすべてのノウハウを伝授して、失敗しないサロン開業をサポートします。

黒崎えり子ネイルスクールの詳細はこちらからdouble_arrow

夜間ネイルスクールに関するよくある疑問

夜間ネイルスクールに関するよくある疑問

ここでは、夜間ネイルスクールに関するよくある疑問をご紹介します。

夜間ネイルスクールでも資格を取得できる?

夜間ネイルスクールでも資格取得は可能です。必要な学習時間は受験する級によって異なります。たとえば、ネイリスト技能検定3級は約3ヶ月、2級は約5ヶ月、1級は約9ヶ月が目安とされています。検定試験は飛び級ができず、3級から順番に合格する必要があるため、1級まで取得するには最低でも1年かかります。
学習時間には個人差がありますが、夜間スクールでも計画的に学べば資格取得を目指せます。

夜間と昼間で学ぶ内容に差はある?

夜間と昼間のネイルスクールでは、基本的に授業内容に差はありません。どちらもネイルの基礎知識や技術、衛生管理、実技練習など、資格取得や就職に必要なスキルを学ぶことができます。使用する教材やカリキュラムも共通していることが多く、夜間だからといって学べる内容が制限されることはないのです。
ただし、開講時間が異なるため、学習ペースや受講スタイルには違いがあります。昼間の全日制コースは短期間で集中的に学べるのに対し、夜間コースは仕事や学校と両立しながら学ぶことを前提としているため、学習ペースに遅れが生じます。

夜間ネイルスクールは何年も通わないといけない?

夜間ネイルスクールの通学期間は、選択するコースによって異なります。たとえば、黒崎えり子ネイルスクールでネイリスト技能検定3級講座を受講する場合、受講回数は全16回(48時間)で、標準受講期間は約2~3ヶ月とされています。短期間で資格取得を目指せるコースも多いため、「何年も通わなければならない」というわけではありません。
ただし、より高度な資格や技術を習得するために、2級・1級と順番に学ぶ場合やネイリスト技能検定以外の資格取得を目指す場合は、それに応じて通学期間が長くなることもあります。

仕事と勉強の両立を目指すなら夜間ネイルスクールがおすすめ

夜間ネイルスクールは、柔軟な時間帯で受講できるのが特徴です。仕事帰りや育児・家事が落ち着いたあとに通うことにより、仕事と勉強の両立が実現します。そのため、「全日制に通えないから」とネイリストになる夢を諦めていた方も夜間ネイルスクールなら安心して通い続けることができるでしょう。「これからプロを目指したい」という方は、夜間ネイルスクールに通ってみてはいかがでしょうか。

黒崎えり子ネイルスクールは、全国5校舎を展開し、確かな技術と実践力を身につけられるネイルスクールです。認定講師による少人数制指導で、一人ひとりに寄り添った丁寧な指導を受けられます。
通いやすさも魅力で、各校舎は駅近の好立地。フリータイム制を採用しており、昼間・夜間・土日も自由に通えます。自習室も完備しており、卒業後も利用可能です。
また、充実したサポート制度も大きな特徴。検定合格サポートや就職・開業支援があり、資格取得からプロとしての活躍までしっかりサポートします。ネイリストを本気で目指すなら、黒崎えり子ネイルスクールに通ってみてはいかがでしょうか?

スクール見学会・説明会

資料請求

\ 全国5校舎で展開中!! /

黒崎えり子ネイルスクール

kurosaki eriko NAIL SCHOOL

この記事の監修者

黒崎えり子 Eriko Kurosaki

ネイルサロン「erikonail」主宰
ネイルスクール「黒崎えり子ネイルビューティカレッジ」学院長
JNA(NPO法人日本ネイリスト協会
常任本部認定講師 /
グランドマスターエデュケーター
トレンドデザイナー
(第1期、2期、3期、4期、5期)


2000年、ワールドチャンピオンシップ ・スカルプチュアネイル部門にて1位を獲得し、名実ともに世界トップレベルの技術を持つネイリストとして認められたほか、同年には全米ネイリストランキング第1位にも輝いた日本人で有数のネイリスト。
自らが主宰するサロンでのサロンワーク、スクール学院長として後進ネイリストの育成にも力を注ぐほか、ネイル業界を牽引する第一人者として雑誌、TV等のメディアを通じて幅広くネイルの魅力を発信している。
また卓越したネイル技術のみならず抜群のアートセンスは「えり子ネイル」として絶大な支持と人気を誇り、ネイルの世界にとどまらずその優れたデザイン力をいかして様々なデザイン企画も手掛け、幅広く活躍している。

ページトップ